研究員ブログ 鮫島 慶太

研究員ブログ 鮫島 慶太

日別アーカイブ: 2016年3月1日

受験生の皆さん、お疲れ様でした

01 火曜日 3月 2016

Posted by ESN英語教育総合研究会 研究員ブログ in samejima-blog

≈ コメントする

受験生の皆さん、お疲れ様でした。

国公立前期の試験が終わりました。
まだ後期がありますが、とりあえず
受験生の皆さん、お疲れ様です。

国公立受験者は、私大受験者に比べ科目負担が大きため
私大の併願で安定した結果を残すことが難しいですね。

英語はまぁ難関国公立大志望者なら対策量不足でもなんとかなりますが
(というか、何とかしないといけない)
国語・社会の傾向差はやはり辛いですよね。
(理系は数理なので文系よりは対応しやすいようですが)

そういう難しい状況の中で、第一志望を見失わず最後まで
闘った国公立大の受験生の皆さん、お疲れ様でした。

国公立大難関大の試験は「得点誤差」が大きいので当日のパフォーマンス
によって得点が大きく上下する、そんなプレッシャーの中で闘わなければ
なりません。特に数学なんて試験会場行ってみないと何点取れるか分からないし。

国公立大の試験で上手く力が出せなかった人は、

「最終的に私大になるなら、最初から絞ればよかった」

とどうしても思ってしまうものかもしれませんが、
難しいことにチャレンジし、苦手な科目を含めて逃げずに
頑張って勉強した経験は、「大学合格」といったご褒美以上の
価値があると確信出来る日が必ずきますよ。

人生は、自分が進んできた道に「意味」を創り続けていくもの。

頑張ったことが意味があるかどうかは、これからの人生の歩みが
決めていくものです。

これからの人生でも、「敢えて厳しい道に挑戦した経験」を
無形の財産、宝として活かして下さい。
どのような結果が出ようと、少なくとも私は自分の教え子たちを
誇りに思いますし、尊敬します!

私大専願の受験生の皆さんもお疲れ様でした。
合否ばかりに目がいくと思いますが、実はその分かれ目は紙一重。

慶應大・文なんて英語要約外せばどんなに出来る生徒でも失敗するし
(しかも、今年の設問の曖昧さに苦しんだ受験生も多かったでしょう)
早稲田や上智のように悪問スレスレの問題を含むような闘いで
合格ラインを確保するというのは、大変です。

ただ、1980年代~2000年代初期までの入試に比べれば、首都圏私大の
入試は確実に易しくなっています。
地方学生が経済的理由で上京出来ないという状況は続いていますし
浪人生の割合も昔が7割、今3割弱という現役生有利の入試。
しかも、大学への入り口はAO,センター、個別、全学とチャンスを
多く貰える。だからこそ、逆に、成功体験の持つ価値は相対的に
下がっていると言わざるを得ません。

どこを受けても受かる、というような人はどの時代でも通用しますが、
「たまたまラッキーパンチが当たった」というレベルで入学できる学生は
昔に比べて遥かに多くなっています。

とは言っても、合格の連絡を受けると、私たち教員も嬉しい!
職員室で大騒ぎしちゃうくらいですから(笑)。やったぁ!ってね。

でも、「受かったから正しい」「落ちたから間違い」という安易な
プラグマティズムは、今後の人生に大きなマイナスを生む。
そういう卒業生も見てきているので、どうしても心配になって
言わざるを得ないです。

「○○に受かった」「○○に落ちた」だけでは、受験を経験に
することは出来ません。

勝負の結果ははこれまでの人生の生き方・考え方や努力と「時の運」
いや「縁」によって決まったものです。

自分でコントロール出来ない、「運」や「縁」はこれからの人生にも
つきものですが、受験同様、「自分がやれることを全力でやる」ことは
今後の人生においても最も必要となる「生きる姿勢」です。

「出来ないことを人のせいにする」
「成功するために最低限の努力さえすればよいと考える消費者マインド」
「不安だから人に依存しすぎて自分を弱くする」
「悔しいから人に依存することと謙虚になることの区別がつかず一人で心が荒れる」

そういう「駄目な自分」「醜い自分」が見えるのも「受験」のいいところ
かもしれませんね。

「見えたもの」を「見えなかったふり」して生きていくな!

受験はゴールではありません。

これからの人生を豊かにする「宝」として今回の経験を活かして下さい。

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 1月   4月 »

最近の投稿

  • シチズンシップ教育はどうあるべきか?
  • 教員免許は必要・不要?
  • 2022/6/11 女子教育研会FEN 第2回オンラインイベント 「中高女子の特性についての通説につて考える」概要
  • 2022/4/30 女子教育研究会 吉野先生をお迎えしての読書会 概要
  • 女子教育研究会発足のお知らせ

人気の投稿とページ

  • 大学は模範解答を発表するべき!(今年の早稲田商学部・現代文の問題を実例に)
  • 2022/4/30 女子教育研究会 吉野先生をお迎えしての読書会 概要
  • 共通テスト Fact Opinion 識別問題の大きな問題点

アーカイブ

ブログ統計情報

  • 47,413 hits
Follow 研究員ブログ 鮫島 慶太 on WordPress.com

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー
  • フォロー フォロー中
    • 研究員ブログ 鮫島 慶太
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 研究員ブログ 鮫島 慶太
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ